1. TOP
  2. 行事
  3. 大施餓鬼会

大施餓鬼会(だいせがきえ)

7月8日 
※今年(2024年)の當山での大施餓鬼会は、7月8日(月)午後2時から厳修致します。

お盆の法会を施餓鬼会(せがきえ)盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。
仏教行事ではありますが正月と並び国民的な年中行事でもあります。
七月から八月に日本全国各地で催される盆踊りなどお祭りの大半は先祖供養につながるものであります。

そもそも盂蘭盆会は「仏説盂蘭盆経」と言うお釈迦様の教えによって書かれたお経があり、この教えこそがお盆の起源とされております。

昔お釈迦様の弟子に目連尊者(もくれんそんじゃ)と言う高弟が居り、ある日死後の自分の母親を見たところ、餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを知りお釈迦様に教えを乞うたところ、七月十五日に多くの僧侶を供養(この場合の供養とは=大衆供養と言い、大勢の僧侶に奉仕すること)をすればその功徳によって母親が餓鬼道より救われ成仏を遂げたという物語がお経になっているのであります。

このお経は「孝養と報恩」、「地獄と極楽」、「大衆供養」の三つについて説いております。

「孝養と報恩」は母親の死後に至るまで母を慕い親に孝養をした目連尊者の報恩の心、これは現在自分が今あるのも父母をはじめ多くのご先祖があるからと言うことを気づかせてくれます。
また、恩と言う文字は因(もと)の心と書きますように、人間の心の中で一番大切な心それは知恩、報恩の心であります。
また「大衆供養」は目連尊者の故事にもありますように、自分の親や先祖以外の供養してもらえない霊(餓鬼)を救い功徳を積むことを説いております。
盆と言う文字は皿を分けると書きます。
精霊棚にお供えいたします洗米にきゅうりと茄子のみじん切りを混ぜたものや、精霊棚の下にお供えしたお膳やお供物は餓鬼を供養するものであり仏の慈悲のあらわれを意味します。