-
手水鉢で手と口を浄める
手は合掌して仏に向かう為、
口は経や真言またお願い事を伝える為浄めます。また、手と口とを通して気持ちも浄めましょう。 - 手と口をお浄めた後は、本堂に向かいます。進行方向左側を歩くようにしましょう。
-
本堂中断にて賽銭を納めて鰐口を鳴らします。
賽銭を投げ入れたり、鰐口を必要以上の力で鳴らさないように。鰐口の紐は鳴らし終わるまで待ちます
(鰐口に紐をぶつけるような鳴らし方はしません) -
本堂堂内にてろうそく、線香を供える。
ろうそく立てにお供えする時は上からまたは奥からお供えします。
下から手前からお供えしますと、後の方が上や奥にろうそくをお供えしようとするとやけどしてしまうからです。
同様にお線香も内側からお供えして下さい。 - お参り(読経)を致します。
-
お参りが済みましたら、お写経をお持ちの方、札所巡拝の方はお写経を納め納経受領印を受けます。
一般参詣の方は参拝の証としてご朱印をお受け下さい。 - 階段の左側を歩いて本堂を後にして、境内へ。
神変堂、お砂踏み修行大師、お地蔵さん、馬頭観音等お参りになり仏様からご縁を頂きましょう。 -
ご参拝ありがとうございました。
気を付けてお帰り下さい。
お寺参りの作法
手水鉢での浄め方、賽銭の入れ方、鰐口(わにぐち:神社でいう鈴)の鳴らし方など、 いざというときに迷ってしまうお寺の参拝方法を、おさらいしてみましょう!